
DEPARTMENT & JOB
部署・職種紹介
スマートブルーの強みは「コンサルティング提案」
お客様のお悩みにとことん寄り添い
解決することが私たちの仕事です。
土地管理にお困りの方からお問い合わせを頂いたり、
企業からご紹介を受けて、土地活用のご提案を行います。
お問い合わせの背景にあるのは、農業人口減少と高齢化。
「耕作放棄地」-農業がされず荒地になった農地が溢れ、
後継者不足や管理でお悩みの方が多くいらっしゃいます。
私たちがコンサルティングした土地は
太陽光発電所やソーラーシェアリングに生まれ変わり、
再エネの普及や農業振興につながっています。

Workflow
01
地権者様宅へ訪問・初回提案
草刈りなどの土地の管理や相続する後継人の不在でお困りの地権者様へ訪問し、農地の有効活用法についてお話します。
02
農地調査
農地の種別の確認や、太陽光用地にした場合の固定資産税について調査します。
03
地権者様への提案・承諾書の取付
太陽光用地としての有効活用のご提案を行い、承諾書を地権者様と交わします。
04
各種申請
太陽光用地にするために、電力会社や公的機関へ申請を行います。
05
ご契約

尾村 豊
担当役員COO
再エネ推進事業部では、部の目標達成と、誰でも働きやすく風通しの良い職場作りを心掛けています。

唐沢 彩生
2021年入社
試行錯誤するスピードが速く、日々の成長を感じます。様々な人生経験をされた方と会うのもとても楽しいです!

相田 滉太
2022年入社
最初の訪問から契約まで自分のやり方で進めることができ、0から1を作り出す難しさがやりがいになっています。

脱炭素ニーズのある企業のお客様へ、
オフサイト型太陽光発電所を販売しています。
太陽光設備は、電力を売電することで収入が得られるため長く投資商品とされてきましたが、
現在は、CO₂排出のない再エネ電力の供給源として、
カーボンニュートラル達成を目的とした導入が主流です。
再エネ用地の調達から設計施工まで自社で担うため、
ニーズに合わせたカスタム設計をしています。
Workflow
01
用地情 報の確認、整理
他部署より集められた用地情報を基に分類します。商品として提案可能か、懸念点は何か、総合的に判断すると着工~完工の時期はどのようになるのか精査しリスト分けをします。
02
各企業との打ち合わせ
脱炭素社会の実現に向けて再生可能エネルギーを保有したい企業とのオンライン打ち合わせを行います。ここではお互いの要望や認識などを確認します。
03
04
商品の提案
各企業様の条件に合うような商品の提案を行います。提案後は不明点や質問などに回答していきます。
契約書ドラフトの調整
契約締結に向けてドラフトの調整をします。契約条件やリーガルチェックを行い契約内容の擦り合わせを行います。
05
契約締結
_edited_p.png)
岩崎 元保
課長
商品を購入いただいた=社会の役に立っていると捉えてます。 顧客に合った最適解を日頃から意識しています。
_edited_edited.png)
堀 綾花
2020年入社
太陽光発電を通じた持続可能な関係を目指して、常にお客様目線に立ったご提案を意識しています。

伴 雄太
2024年入社
「自分と関わるすべての人を笑顔に」をモットーにし、常にお客様ファーストを心がけて日々過ごしています!

宮地 優太
2023年入社
業務を通じ、お客様、チーム、個人に何かしらの良いことを+1できるような提案や行動を意識しています!

「ソーラーシェアリング」という一つの土地で農業と発電事業を両立させる事業を行っています。農業の課題をエネルギーで解決するという非常に魅力あるプロジェクトですが、それ故に毎日が試行錯誤の連続です。実現のために私たちは、ソーラーシェアリングの下で育てられているあらゆる作物について情報収集をし、生育調査を行っています。また、最新鋭のICTシステムを導入した農場を自社で運営し農作物の生産を行っているほか、新規就農者でも安心して農業を始められるサービスを開発しています。
営農型発電を活用した行政への脱炭素推進提案
Agri Business
再エネ推進事業部
Content Of Work

01
太陽光発電の導入ポテンシャル調査
提案予定の地域の脱炭素への取り組み状況、太陽光発電設備の導入実績、栽培可能な農作物など提案のベースとなる情報を収集します。
02
提案資料作成
営農型発電設備のレイアウトの作成や、農地にあった 作物の選定等を行い、提案資料を作成します。
03
行政、発電事業者、営農者との打ち合わせ
行政担当者、発電事業者、営農者と事業内容について意見を交わし、事業の方向性を決定します。
04
現地説明の実施